Smart Accessリンク 9型 HD 地上デジタルTV/DVD/SD メモリーAVナビゲーション
NXV977D
- 製品コード : QY-9800A
- 価格:オープン
販売終了
Quad View™
4つのエリアを一画面に表示する画期的な「Quad View」
ひとつの画面に、ナビゲーション、オーディオ、ツール、アプリケーションの4エリアを表示。目的に合わせメインエリアの拡大縮小・切り替えを、自在に行うことができます。メイン画面を見ながら同時に他の機能も一目で認識でき、ワンタッチで切り替えられる画期的な画面表示です。
ディスプレイ&デザイン
地図や映像、メニュー画面も見やすく美しい「高精細9型HDディスプレイ」
1280×720ドット高解像度で、地図や映像の細部まで鮮明に映し出す「9型HDディスプレイ」搭載。さらに24bit/1677万色のフルカラーで鮮明に表示します。また、主要な機能をボタンに集約し、音声認識ボタンもワンタッチで安全に操作できます。
「フルデジタルサウンドシステム」対応
「フルデジタルサウンドシステム」対応デジタル接続&サウンドプロセッサーコントロール対応
Clarion独自の「フルデジタルサウンドシステム」へのデジタル接続が可能なデジタルコアキシャル端子を搭載。音源からスピーカーまでの完全デジタル伝送により、原音に忠実な音楽再生を実現します。さらに、音響調整やソースの選択などをナビゲーションのボタンや画面上から操作できます。
※サウンドプロセッサーコントロールに対応するには「Z3(プロセッサー)」のソフトウェアバージョンが CM034以上 であることが必要です。「Z3(プロセッサー)」のソフトウェアバージョンが CM034未満 の方は以下のリンクからダウンロードとインストールをお願い致します。
ナビゲーション
使いやすさにこだわった、目的地検索
都道府県や市区町村がわからなくても候補をリストアップする「住所検索」や、過去の検索履歴を参照し、入力途中でも候補地を表示する「名称予測変換」など、多彩な検索機能を備えています。
VICSワイドに対応。最適ルートを選べる探索
渋滞情報や緊急情報など表示できるVICSワイドサービスに対応。渋滞を予測する「渋滞考慮ルート探索」や、ガソリン代の節約に役立つ「省エネルート探索」など、その時々の状況に応じて、きめ細やかなルート探索を行います VICSワイドに関する詳細情報は、こちらをご覧ください。はじめての街でも分かりやすい、リアルな3D View®マップ表示
ランドマークとなる一部の建物をリアルなポリゴンで描画した3D Viewマップ。日常的に使う地図だからこそ見やすさと分かりやすさにこだわりました。一般道の複雑な交差点や入り組んだ細街路、間違えやすい高速道の出入口や分岐もひと目で分かります。
最新の地図データが「ご購入から最長3年間最大3回まで無料※1」
ご購入から最長3年間で3回の地図全データ更新を無料でサポート。 話題のスポットやコンビニなどの新店舗、新しく開通した道路もパソコン上で手軽に更新、ナビゲーション上の地図に反映します。新しい地図で、安心して快適なドライブが楽しめます。
※1 2021年3月末まで。
※WEBサイトからダウンロードをするため、インターネット接続が必要となります。
※地図更新は年1回のみとなります。
スマートフォン連携
スマートフォンとの連携で広がる、便利なアプリ連携検索
ワンタッチで音声検索ができる「Intelligent VOICE®」など、ドライブに便利なアプリをご利用できます。iPhoneの機能を操作できる「Apple CarPlay」対応
Android™スマートフォンの機能を操作できる「Android Auto™」対応
ドライブがもっと楽しく、便利になる地図アプリ 「NaviCon」対応
エンターテインメント&サウンド
多彩なメディアと自在につながる、ハイレゾ音源を楽しむ
iPod®やiPhone®の音楽再生やHDMIによるスマートフォン接続をはじめ、SDカード・USBメモリーに収録したハイレゾ音源にも対応。また、走行中によく使う機能を安全に操作できる「ステアリングスイッチ」対応など、ドライブを安全に楽しめる先進機能が充実しています。
※当社は日本オーディオ協会のハイレゾ定義に準拠した製品にこのロゴを冠して推奨しています。ロゴは登録商標です。
車室内に理想のリスニング環境を創出する、Clarion独自の音響テクノロジー
高精細HD画質、クリアで途切れにくい高感度地デジTV
アクセサリー
広範囲が見える。夜間も明るい安心・安全のリアビジョンカメラ
安全運転支援、渋滞回避支援などのETC2.0情報(道路交通情報)が活用可能
ITS スポットから発信されている情報提供サービスを受けることができます。また、今後は走行経路情報を活用し、渋滞を避けたルートを走行した時に高速道路料金が割引になるサービスなどが検討されています。ETC2.0(DSRC) 対応ユニット DSC016