沿革

車載分野のフロントランナーから新時代の挑戦者へ、次の未来を描き続ける
クラリオンは自動車産業の歴史とともに歩んできたといっても過言ではありません。日本初のカーラジオ、そして、日本初のカーステレオの発売など、車載機器の黎明期から業界のフロントランナーとして常に時代をリードし続けてきました。その企業スタンスは、ドライバーのニーズをしっかりと受け止めて確かな技術で応えること、更に、豊かな創造力で常にユニークな製品を提案すること。カーラジオからカーAV、カーナビゲーションの時代を経て、車載情報機器分野は大きな可能性を持った変革期を迎えています。そして今、クラリオンは、車載情報機器メーカーから、「車両情報システムソリューションプロバイダー」へと進化していきます。
1940 - 1969
1940 | 1940年12月 | 東京都文京区白山前町21番地に白山無線電機株式会社を設立、電池式家庭用ラジオの製造を開始。資本金18万円。
|
1943年11月 | 瀧澤無線電機工業(株)を合併、帝国電波(株)と改称。 | |
1948年 | ![]() |
|
1950 | 1951年 | ![]() |
1951年2月 | 日本初のカーラジオを開発し、発売。 | |
1958年6月 | カーラジオのアメリカ向け輸出に成功、今日のカーオーディオ輸出の基盤を築く。 | |
1959年5月 | カーラジオが日産自動車より純正部品指定を受ける。 | |
1960 | 1962年8月 | 東京証券取引所市場第二部に株式上場。 |
1963年10月 | ![]() |
|
1967年9月 | 埼玉県戸田市に埼玉事業所を新設。 | |
1968年3月 | ![]() |
|
1969年8月 | 大阪証券取引所市場第二部に株式上場。 |
1970 - 1989
1970 | 1970年2月 | 東京証券取引所・大阪証券取引所市場第二部より第一部に上場指定替。 |
1970年4月 | 東京都渋谷区道玄坂に本社事務所を設置。 | |
1970年12月 | 商号をクラリオン(株)に改称。 | |
1970年12月 | マレーシアに合弁で初の海外工場(CM)設立。 | |
1975年6月 | クラリオンガールをスタートさせる。アグネス・ラムが初代グランプリに。 | |
1976年8月 | ![]() |
|
1978年10月 | 福島県郡山市に東北事業所を設置。 | |
1980 | 1980年11月 | 東京都渋谷区渋谷に本社事務所を移転。 |
1981年 | ![]() |
|
1983年7月 | フランス工場(CEF)設立。 | |
1983年11月 | 群馬県邑楽郡に群馬事業所設立。 メキシコに生産会社(ELECLA)を設立。 | |
1987年7月 | カーCD「CD5000」発売。 | |
1989年10月 | フィリピンに生産会社(CMCP)を設立。 |
1990 - 1999
1990 | 1992年2月 | 日本初の音声誘導式ナビゲーションシステム「NAC-200」発売。 |
1993年 | ![]() |
|
1993年4月 | SS無線モデム技術基準適合証明を国内ではじめて取得。同時にモデムの発売。 | |
1995年1月 | 香港管理会社(CHI)設立。 | |
1995年3月 | クラリオン全事業所でISO9001取得。 | |
1995年4月 | 中国に生産会社(DCOE)設立。 | |
1995年 | ![]() |
|
1996年5月 | VICS対応カーナビ発売。 | |
1996年 | ![]() |
|
1996年 | ![]() |
|
1997年4月 | 浜松営業所設立。 | |
1997年10月 | ハンガリーに生産会社(CHE)を設立。 | |
1998年1月 | 米マイクロソフト社と車載用パソコン「Clarion AutoPC」を共同開発。 | |
1998年12月 | ![]() |
|
1999年8月 | ETC(自動料金収受システム)を日立製作所と共同開発。 | |
1999年12月 | 仏シトロエンに「AutoPC」をOEM供給開始。 |
2000 - 2018
2000 | 2000年3月 | クラリオン販売(株)設立。 |
2000年4月 | ISO14001国内5事業所にて取得。 | |
2000年12月 | 日立製作所、クラリオン、ザナヴィ・インフォマティクスの3社で合弁会社の(株)HCX社を設立。 | |
2001 | 2001年5月 | 東京都文京区白山に本社事務所を移転。 |
2001年8月 | クラリオンスカラーシップMEDAMAをスタートさせる。 | |
2001年10月 | 有料道路自動料金収受システム(ETC)用の車載器を発売。 | |
2001年11月 | 東京モーターショーにAutoPC CADIAS(カディアス)を出展。 | |
2002 | 2002年3月 | 北米向け衛星ラジオ受信機を発売。 |
2002年9月 | 埼玉県戸田市に本社事務所を移転。 | |
2002年10月 | クラリオン東北製造にクラリオン自機生産部、クラリオンロジスティクスを統合し、社名をクラリオン・エム・アンド・エル(株)に変更。 | |
2002年12月 | ![]() OSにWindows CE for Automotive採用。 通信方式ナビ「Access Navi」採用。 |
|
2003 | 2003年2月 | 世界初、後方確認用俯瞰カメラシステム(真上から見た映像を表示)を日産自動車向けに納入。
|
2003年6月 | HDD(ハードディスクドライブ)搭載AVナビゲ-ションシステムを発売。 | |
2003年8月 | 中国・上海GM社へCDカーオーディオを納入開始。 | |
2003年10月 | 日産情報サービス「カーウイングス」に対応した、HDD搭載AVナビゲーションを発売。 | |
2004 | 2004年2月 | ![]() |
2004年6月 | 市販2DINサイズとして業界初となる7型モニターおよびHDD搭載AVナビゲーションを発売。 | |
2004年7月 | 業界初、路線バス向け停留所名表示器用FM文字多重放送チューナーを発売。 | |
2005 | 2005年1月 | 業界初、モニター画面上の仮想iPod®で、iPod本体操作可能なAVセンターユニット「VRX755VD」を北米で発売。 |
2005年3月 | ポルシェ・ジャパン全車種へAVナビゲーションを展開。 | |
2005年5月 | ![]() |
|
2006 | 2006年6月 | 中国、北米の市販市場にカーナビゲーションを初投入。 |
2006年7月 | 全国の観光地を動画で紹介する国内最大規模の旅・ドライブ情報サイト「Movieum」オープン。 | |
2006年12月 | (株)日立製作所が親会社となる。 | |
2007 | 2007年1月 | (株)ザナヴィ・インフォマティクスを100%子会社とする。 |
2007年1月 | トヨタ車にカーオーディオを初めて納入(ダイハツ受託生産車)。 | |
2007年4月 | バスロケASPサービスを開始。 | |
2007年4月 | クラリオン・エム・アンド・エル(株)からクラリオン(株)の生産管理/生産技術の機能移管を受け、社名をクラリオン製造プロテック(株)に変更。 | |
2007年7月 | ![]() |
|
2007年8月 | 本社事務所をさいたま新都心へ移転し、名称を「本社事務所・技術センター」に変更。 | |
2007年12月 | DVDワイド7型AVセンターユニット「VRX935VD」と6ディスクDVDチェンジャー「VCZ625」(米国モデル)がNASA、国際宇宙ステーション(ISS:International Space Station)に採用される。 | |
2008 | 2008年6月 | 地上デジタルTVチューナーBluetooth®内蔵ワイド7型 VGA 2DIN /DVD/HDD AV-Naviシステム「CRASVIA(NX808)」発売。 |
2008年11月 | ![]() |
|
2009 | 2009年4月 | 100%子会社の(株)ザナヴィ・インフォマティクスを吸収合併。 |
2009年4月 | クラリオン販売(株)をクラリオンセールスアンドマーケティング(株)に社名変更。 | |
2009年7月 | 三菱自動車の電気自動車(i-MiEV)にSDDナビを初めて納入。 | |
2009年10月 | 2009年モデル5商品がグッドデザイン賞を受賞。 | |
2010 | 2010年1月 | インド、タタ・モーターズ「ナノ」にカーオーディオを納入。 |
2010年4月 | クラリオン製造プロテック(株)とクラリオンサービス(株)を統合し、社名をクラリオンマニュファクチャリングアンドサービス(株)に変更。 | |
2010年5月 | エコ運転アドバイス、省エネルート探索などの新機能を搭載したカーナビ「Smoonavi」シリーズ2010年モデルを発売。 | |
2010年10月 | 登記上の本店所在地をさいたま新都心へ移転し、名称を「本社・技術センター」に変更。 | |
2011 | 2011年3月 | 世界初の車載用フルデジタルスピーカーを開発。 |
2011年4月 | 白山分室・座間事業所をさいたま新都心へ集約。新たに「本社事務所」を開設。 | |
2012 | 2012年6月 | 自動車向けクラウド情報ネットワークサービス「Smart Access®」を構築、北米でサービス開始。 |
2012年6月 | ![]() |
|
2012年12月 | ![]() |
|
2013 | 2013年5月 | インドに販売会社(CIL)設立。 |
2013年10月 | ![]() |
|
2013年11月 | Smart Accessリンクワイド7型VGA 地上デジタルTV/DVD/SD AVナビゲーション「NX713」発売。 | |
2014 | 2014年4月 | ![]() |
2014年6月 | ![]() |
|
2014年6月 | 自然対話型音声認識「Intelligent VOICE」対応のナビゲーションシステムを発売。 | |
2014年7月 | フルデジタルスピーカーが(株)LIXILのシステムバスルーム向けアイテムとして採用。 | |
2014年10月 | セントケア・ホールディング(株)と異業種連携による介護事業者初の介護ロボット合弁会社を設立。 | |
2015 | 2015年2月 | ![]() |
2015年4月 | 業界初、カーナビゲーションとIP無線機能の一体化を実現した車載端末によるIP無線サービスを提供開始。 | |
2015年4月 | 業務車両向けAndroid™車載端末「SOLID AD-1」を発売。 | |
2015年6月 | ![]() |
|
「VICS WIDE」対応のナビゲーションシステムを5機種発売。 | ||
2015年9月 | 新フルデジタルサウンドシステムをフランクフルトモーターショーでデモ公開。 | |
2016 | 2016年4月 | ![]() |
2016年5月 | 中国のソフトウェア開発会社「武漢光庭信息技術股份有限公司」と合弁会社「武漢楽庭軟件技術有限公司」を設立。 | |
2016年10月 | フルデジタルサウンドヘッドホン「ZH700FF」を発売。 | |
2017 | 2017年2月 | SI事業強化を目的に東北事業所の設備を増強。 |
2017年7月 | ![]() |
|
2017年10月 | 夜間の視認性を大幅に向上する車載用カラーナイトビジョンカメラを開発。 | |
2018 | 2018年1月 | ![]() |
2018年5月 | 業務用車両向けクラウド活用型車両管理サービス 「SAFE-DR」の提供を開始。 |
Smart Accessはクラリオン株式会社の登録商標です。